生活

就職氷河期世代とバブル時代のヤバすぎる違い5選

日本が華々しく活気づいていたバブル時代から、もう30年以上が経ちます。

あの時代のツケを払わされているかのように、先の見えない不景気な日々。

大卒でも就職が難しいといわれた就職氷河期と、今の若者達が知らないバブル時代との違いってどんな感じなの?と、一度でも想像を膨らませた経験がある人も多くいるでしょう。

今回の記事では、具体的に何がどんなふうに違っていたのかを、改めて振り返ってみます。

バブル期のツケを払う形となった、その後の就職氷河期であり、ほんの数年の差で、就活が天国と地獄に分かれてしまった1990年代。

その時代の背景と具体例を挙げていきます。

「有効求人倍率からも分かります」

バブル景気とは1985年のプラザ合意と円高を背景に、1986年~1991年までの株式や不動産を中心にした資産の高騰、経済拡大の期間を指します。

また就職氷河期とは、バブル崩壊後の1993年~2005年までの最も就職が困難だった時期を指します。

主に1970年代生まれの人が、氷河期世代といわれています。

経済の指標のひとつとなる有効求人倍率ですが、求人倍率とは、求職者1人当たりに何件の求人があるかを示すものです。

その求人倍率が高ければ、企業がより多くの労働者を求めているということなので、経済に活気がある、景気が上向きになる要素があることを示しています。

そんな1970年代~1987年までは0,6~0,7倍で推移していますが、1988年(バブル時代)からは次の通り。

 

1988年   1,01倍

1989年   1,25倍

1990年   1,40倍

1991年   1,40倍

1992年   1,08倍

この5年間は1倍を上回る状態が続きました。

これは求職者1人に対し、1件以上の求人があるということです。

見ても分かる通りであり、就職氷河期とは正反対で、とにかく求人が多かったということが分かります。

「坂を転げ落ちるように」

しかしこの後、1993年から1997年にかけては再び0,6~0,7倍になり、1998年には0,53倍。

そして1999年に0,48倍と、とうとう0,5倍を切るまでに落ち込んでしまいました。

フリーターや派遣労働者といった非正規雇用の人が増えた時期でもあります。

そしてついに、1990年に地価や株価が暴落し、バブル崩壊。

バブル時代に行なった過剰な雇用のせいで、人件費が経営を圧迫します。

次々に新規採用を見合わせる企業が出てきて、国立大学を出ていても就職出来ず、求人率も悪化してしまうのです。

1997年頃にかけ緩やかに一旦回復傾向にあったものの、消費税の引き上げや大手金融機関の破綻などで、再び急速に景気が悪化。

そして後に有名となる、就職氷河期といわれる時代に突入していくのです。

まさに坂道を転げ落ちていくような有様だった、といっていいでしょう。

 

「バブル世代は、こんなだった」

バブル時代の就活は、今振り返ると信じられないようなものでした。

まず、大学に企業側の担当者がやって来て、学生相手に「どうか我が社に入って下さい」とお願いするようなケースもあったのです。

希望さえすれば、内定がラクに取れる時代でした。

他にもバブルの凄さはまだあります。

入社式は一流ホテルでの立食パーティー形式で、全員におみやげを用意。

新入社員を歓迎する為の海外旅行もあったほど。

そんなバブル時代と氷河期時代に、それぞれ若者だった人の特徴とはこんな感じです。

 

バブル世代…

人当たりが良く、コミュニケーション能力が高い

世渡り上手

見栄っ張り

周りが自分をどう評価しているかが気になる

海外志向が強い

ブランドへの執着心が強い

 

氷河期世代…

あまり自己主張をしない

常にクールな考え方を持つ

将来が不安

結婚や出産に消極的

アルコールは嗜む程度

預貯金に励む

全ての人が当てはまる訳ではありませんが、頷ける人も多いのではないでしょうか。

時代の流れは、そこに生きる人の人間性にまで影響を及ぼしていくものだということが分かります。

 

バブル時代と就職氷河期の年収の違い

バブル時代は三流企業だと周りから言われていた企業であっても、初任給が30万円の超える求人がたくさんありました。

先ほどもお伝えしましたが、バブル世代は企業からの求人が溢れかえっていましたので、働き手を確保することが大事であり、また企業もそれだけ潤っていたということになります。

一方で、就職氷河期になると初任給は一転し、初任給は20万円を下回る企業がたくさん出てきて、さらに初任給から給料が全く上がらないという企業もたくさん見られました。

ブラック企業がたくさん出てきたのも、この就職氷河期世代に多く、とにかく家庭が火の車状態であることが多かったため、独身率もグンとこの世代で上がってしまうのです。

 

「それぞれに、違った苦しみを味わいました」

それだけ景気が良かった時代を経験した人は、バブル崩壊後、みるみるうちに低迷していく社会の現実を目の当たりにし、バブル時代が懐かしくもあり、一瞬の栄華の後に来る虚しさも知りました。

サクッと入社は出来たけど、その後の不景気に影響されて会社が倒産、もしくはリストラなどに遭った人もたくさんいます。

バブル世代も氷河期世代も、それぞれに違った苦しみを味わいました。

これからは両方の世代が力を合わせて、より良い社会を構築していくことを目指さなければなりません。

それが私達大人の責任でもあります。

次の世代に負の遺産ばかりを残さないようにしたいものです。

関連記事

年収が低すぎると嘆く職業5つ

おいしい儲け話やいい儲け話のヤバイ罠

関連記事

  1. 買い物依存症の心理的特徴5つ
  2. 夜の仕事をしたい人が知らないと苦労すること6つ
  3. 貧乏人あるあるで笑えるのを厳選してみた
  4. ビートたけしのような年収を稼ぐ人の共通点8つ
  5. ポーセラーツインストラクターの収入の実態6ステップ
  6. 年収200万の生活で貯金はどこまでできる?
  7. お金持ちと貧乏人の違い3つ
  8. 年収700万の手取りと生活レベル4選

コメント

    • とおりすがり
    • 2017年 12月 16日

    氷河期が差別されているといいたいんだろ
    なんでかって小泉改悪と竹中改悪をぶったたいた連中が氷河期世代だと
    自民党の保守下層側から分析されたかららしい
    知っての通り小泉竹中は被差別部落の出身で日本人嫌いだから改革と称して
    日本人の雇用をこわし、貧乏に追い込み、派遣特区ばかり作る
    インチキ政治を行い日本のGDPもすべて破壊した
    これはさすがにやばいと感じた日本の保守上位層の麻生副総理や安倍首相が
    はじめは小泉を放置していたがまずいなと思って
    軌道修正しようとしたが竹中平蔵という部落民が猛反発
    軌道修正はすすます当時今のゆとりぐらの年齢だった文字通り氷河期が
    自民党も公明党もゆるさねー!ぶっつぶしてやる!
    つってマスコミ巻き込んで大騒ぎしなんと自民党が民主党に戦後初めて政権交代するという
    ことが起こった
    自民保守は上層はサラブレッドのエリートだが下層は先祖もよくわからない
    同和や密入国の在日みたいな小泉竹中小池百合小和田雅子みたいな
    通名が多くエリートなのにエリートクラブに入れてもらえずケラケラ笑われる
    ダブルスタンダードがあることを知らないとなかなか理解できないだろうがな
    なんにせよ、
    これにはせっかく自民党内で小泉竹中改悪はまずいと思っていた
    保守本流にまでダメージを与えたので
    保守下層の小泉竹中反日工作員はおろか保守上層にまで目をつけられたってわけだ
    若い世代というか多分当時そいつらは25歳前後のはずだったから怖いもの知らずで
    エネルギッシュだったんだろうな
    団塊もバブルも戦前世代も戦後世代もできなかった国民革命をやってのけた
    ある意味やばいパワーの世代でもあるからこんなやつらの子孫ができたら
    強いけどある意味怖くね?つって貧困からの救済を妨害しようという
    動きが出てしまった
    しかしながら近年ではこの氷河期は竹中平蔵と小泉のダメ息子にも噛みつくので
    上流保守の麻生副総理や稲田元防衛省、安倍首相には受けがいいのか
    年々評価が回復しつつあるってとこ

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

PAGE TOP