生活

年収900万の手取りと生活レベル4選

900万という年収の達成は、そう簡単なものではありませんが、実際の手取りはどのくらいになるのか、さらにどんな職業であれば達成可能なのか、といったことについてお話します。

年収1,000万の手前である900万円という年収を稼ぎ出す人は、一体日々どのような生活スタイルを送っているのか?という未知の世界に、興味津々な方も多いでしょう。

そこで今回の記事では、年収900万円ではどのような暮らしができるのかを、実際に調査してみました。

年収900万円の手取り額

年収900万の手取り額は、670万円から700万円を少し超えた程度になります。

差があるのは、サラリーマンと自営業やフリーランスの年金や雇用保険に差があるからです。

サラリーマンは、年金が高くなりますし、雇用保険を支払わなければなりません。

自営業やフリーランスであれば、年金は国民年金となりますし、雇用保険を支払う必要はないわけです。

ちなみに配偶者と扶養家族がいると、手取り額が増えます。

サラリーマンで配偶者がおり扶養家族が2人となると、手取り額は710万円弱程度になります。

同条件で自営業・フリーランスであれば730万円程度になります。

ちなみに、年収が900万に達すると、社会保険料の負担額が110万程度、税金の支払い額も100万程度となります。

 

年収900万の生活の実態

生活レベル

それでは、メインの年収900万の生活について、お話したいと思います。

仮に、手取り額が680万の場合、ボーナスを考慮せずに単純に12等分すると、月の収入が約57万となります。

モデルケースを参考に、暮らしぶりを確認してみましょう。

(サラリーマンと専業主婦に子供2人の4人世帯がモデル)

居住費(住宅ローンの支払い)11万
食費6万
水道光熱費5万
通信費4万
被服費および理美容費3万
教育費4万
保険料4万
車の維持費1万
雑費3万

夫婦および2人の子供へのお小遣いを含めると、月の支出額合計は45万ほど。

一見すると、居住費が高いように見受けられますが、収入の20%程度の支出となっているため、一般家庭よりもむしろ支払いが少ないくらいです。

食費に関しても同様で、収入の10%を少し上回る程度ですので、贅沢な食生活とは程遠いのではないでしょうか。

他の支出項目については、削減可能なものも存在しますが、それ程目立って高額というわけではありません。

つまり何が言いたいのかというと、年収900万の稼ぎがあっても、決して裕福な生活をしているわけではないのです。

年収900万なら貯金はどれくらい?

先程のモデルケースでは、月の支出合計が45万でした。

年収900万ですと、月の収入が57万程度ですので、毎月12万の貯金を達成できるはずです。

年額に換算すると144万の貯金額は、高いのでしょうか?それとも低いのでしょうか?

貯金の目安は収入の20%ですので、年収900万つまり、手取り680万の収入を得ている場合には、年間136万の貯金額が基準となります。

子供2人を、幼稚園から大学まで全て私立に通わせるとなると、一人当たり2千万から2千5百万ほど必要になりますので、年収900万の貯金額ですと、国公立への進学が第一候補となるのではないでしょうか。

 

リアルな声も参考にする

41歳お医者さん

自分の場合は、年収900万といっても仕事が忙しすぎて、使う暇がないくらいです。よく周りからは、「よく稼いでるんでしょ」なんて言われますが、いくら稼いでも使える暇がなければ、充実した日々を送るのは難しいかと思います。

生活レベルで言えば、一軒家のローンはもうじき払い終えます。そして車はセダン(車好きなので)であり、使える時に一気に20万~30万ほどの大金を使う事が多いです。旅行などで高いプランを選び、そして自分のご褒美として最高の休日をおくることにお金は使うようにしています。

29歳自営業さん

自営業6年目であり、ようやく年収1000万のラインが見えてくる額まで稼げるようになりました。日々の生活は朝7時に起きて、6時ごろには仕事を終えるようにしてします。私の場合は一人で仕事をしているので、たくさんの自由が利くので非常にそのあたりは楽です。

生活レベルは主に競馬が好きであり、競馬代に月10万円、飲食代に5~6万円程度、が毎月決めている出費額です。しっかりと貯金したお金は、年に二回の旅行費などに当てて、後は税金などのためにできるだけ多くのお金を残しています。

「競馬代に月10万円」くらいの贅沢ができるレベルが、年収900万円台の人々の贅沢レベルではないでしょうか。

 

手取り額がかなり引かれる年収です

いかがだったでしょうか。

年収900万という稼ぎにまでいくと、年収のうち200万円ほどは、支払わなければならないのです。

大きな割合ですが、年金については後々戻ってくるので、働く意欲をなくすといった必要はないと思います。

また、年収900万円の職業は、特殊なものが多くなります。

一般企業に勤めて達成できる可能性はありますが、社長や役員にならなければ難しいのは当たり前です。

議員や医師といったものであれば達成できますが、誰でもすぐになれるといった職業ではないということです。

また、「年収1000万の手取りが思ったより少ない件」もセットで読んでみましょう。

年収900万までくると、1000万円を目指す人も多くいるでしょうが、1000万の現実は意外と手取りが少なく、がっかりする人も多いと聞きます。

そんな年収1000万のリアルな手取り額も知ってみませんか?

関連記事

  1. ATMで小銭入金~手数料やトラブルを防ぐ為の注意点7選
  2. 年収1000万の生活レベルは貯金の感覚が無くなる?
  3. 買い物依存症の心理的特徴5つ
  4. 年収800万の手取りと生活レベル5選
  5. 親が金持ちで圧倒的に有利なこと8個
  6. 貧乏人あるあるで笑えるのを厳選してみた
  7. 年収5000万の手取りってこんなに減るの!?
  8. ポーセラーツインストラクターの収入の実態6ステップ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

PAGE TOP