産後

産後に腹痛になる原因5つ

産後に腹痛を感じることがあり、それは特におかしなことではありません。

産院で出産後にベッドで運ばれて病室まで行きますが、その後に腹痛を感じることもあります。

長い人では数ヵ月腹痛を訴えるママさんもいて、長期になればなるほど腹痛をストレスに感じることもあり、そのストレスをためるのは非常に危険です。

そんな腹痛ですが、原因は何なのでしょうか?

不安に思うママさんを安心させるためにも、さっそくご紹介していきましょう。

産後の子宮収縮の痛み

子宮は妊娠初期から臨月にかけて胃の下まで大きくなり、産後はへその下5cm程度まで一気に縮みます。

数時間後再びへその辺りまで大きくなり、この子宮収縮によって胎盤がはがれた後の出血を止めるようにできています。

産後5日はおへそや恥骨あたりが子宮収縮のために痛みを伴うことがあります。

もちろん個人差もありますので、この子宮の収縮を感じることなく痛みも感じないという人も大勢います。

 

産後8週間くらいは休息が必要

産後6週間から8週間程度の間は、ママも休息が必要な期間です。

産後の肥立ちと言われるのは2週間で、2週間は寝たきり状態のほうがよいとも言われますよね。

この時期にムリをすると頭痛や腹痛、体調不良を起こす可能性が非常に高いのです。

更年期障害が重くなる可能性も秘めています。

家庭事情も色々あるかもしれませんが、産褥期と呼ばれるこの時期の無理は避けて安静に過ごすことが必要です。

 

便秘で腹痛が起きる可能性も

今まで便秘に悩んだことのない人が感じる腹痛の1つに、便秘による腹痛があります。

お産で会陰切開した場合、縫った部分に力を入れることができず、便を出し切ることができずに便秘になり、腹痛を起こす可能性もあります。

縫った部分が避けてしまうのではないかという恐怖もあり、産後のママはなかなかトイレで踏ん張れないということが多々あります。

しかし会陰切開の縫合はその程度では切れませんから、安心しましょう。

便秘は母乳をあげている場合もママの水分不足で起きる可能性がありますから、腹痛の原因が便秘だとしたら水分をしっかりとって、食物繊維豊富な野菜や果物をたくさん食べるようにしましょう。

また主治医に薬をもらっても良いですね。

他にもこんなケースもあります

腹痛の可能性のあるものとして他にも色々ありますが、ストレスが原因で腹痛というより、胃がチクチク痛むこともあります。

産後は何かとデリケートな時期ですから、腹痛になる原因をあらかじめ知っておいて、もしなった場合にどう対処したらよいかも考えておくと良いでしょう。

便秘などは軽い運動やベッドの上でできるストレッチなどで解消できるはずです。

子宮収縮などは感じる人と感じない人がいますからなんとも言えませんが、多少きりきりする感じがしたら、それは子宮が徐々に元の大きさに戻っている合図です。

看護師さんが時折子宮の戻り具合を見に来てくれますから、教えてもらうと良いでしょう。

 

危険なケース

1.子宮内感染

分娩の際に傷ついた子宮が軽い炎症を起こす病気です。

その傷に細菌が入れば高熱が出るのこともあり、育児どころではありません。

腹痛も症状の1つですが、強い匂いの悪路が出ている場合は要注意です。

2.子宮復古不全

産後6週間から8週間程度の間は休息が必要といいましたが、それはこの期間に子宮が元に戻ろうとする時期だからです。

子宮復古不全というのは、この時期に子宮がなかなか戻らない状況になります。

子宮内に胎盤が残っているか細菌の感染や子宮筋腫などが考えられますので、すぐにお医者さんに診てもらう必要があります。

症状としてはこちらも同じく、腹痛と強い匂いの悪路です。

 

ママさんの体験談も参考にする

27歳最悪のケース

産後5ヶ月経ちましたが、腹痛が治りませんでした。おかしいと思ったのは二ヶ月~三ヶ月の間は異常なしだったのに、また腹痛が襲ってきたのです。そこで病院に行ってみると、子宮内感染でした。発熱なども起こし、育児どころではありませんでした。一度収まったにもかかわらず、また腹痛の期間が続く方。そして強い悪路+腹痛+発熱は子宮内感染の可能性が非常に高いそうです。もしもこれに当てはまっているのであれば、今すぐ病院に駆けつけないと細菌が増加していくそうですよ。

30歳不安ですよねさん

産後三ヶ月が経ち、産後旦那と初めての夫婦の営みを再開しました。しかしその後に出血と生理痛のような腹痛が襲ってきました。不安になり婦人科に行ってみたところ、原因は悪露の残りだったみたいです。このように急な出血や腹痛には不安が伴いますが、すぐに婦人科に行くことをオススメします。なぜならこれが原因でストレスになると、腹痛や体重増加などにもつながってくるからです。産後は出来るだけストレスのかからない方法をとるのがいいかと思います。

25正体不明の怖ささん

旦那との夫婦生活をスタートしたのですが、旦那がかなり激しくしたこともあり、急激に下腹部に痛みが襲ってきました。それは激痛です。すぐに婦人科に行き検査すると子宮復古不全でした。これになると激痛や生理の量も増えますし、自分の世話だけでも疲れてきちゃいます。このように急な激痛が走った時は子宮復古不全かもしれないので、急いで婦人科に行きましょうね。長引けば長引くほど疲れは取れませんから…

 

原因を追究して対処することが大事です

腹痛になる原因の5つをまとめてみると、以下のようになります。

  1. 子宮収縮の痛み
  2. 便秘
  3. ストレス
  4. 子宮内感染
  5. 子宮復古不全

腹痛になるには必ず原因が存在し、その原因に対処できるかどうかがいち早く腹痛を治すポイントです。

多くの場合は1の子宮収縮の痛みですが、決めつけない事が大事です。

もしもこの記事を見て少し不安になったのであれば、お医者さんに相談してみるのが一番無難でしょう。

また、「産後に妊娠しやすい理由4つ」もセットで読んでみましょう。

産後の妊娠についての知識がないと、すぐにまた妊娠してしまうケースは珍しくありません。

子供の養育費は1人だけでもかなり必要ですから、しっかりと知識をつけて計画的に次の妊娠を考えないといけません。

関連記事

  1. 産後の恥骨痛の治し方と6つのポイント
  2. 産後出血はいつまで続く?止まらない原因の3つ
  3. 産後に痩せない理由の7つ
  4. 産後1ヶ月の体重|知っておくべき7つ
  5. 産後に生理がこない原因と病気の関係性11選
  6. 産後の体型は戻しいつからが望ましい?
  7. 産後の下痢が続く原因の5つ
  8. 産後に妊娠しやすい理由4つ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

PAGE TOP