嫌い

愛想悪い女が損する10の共通点

「愛想悪い女がムカつく!」とか「感じ悪いのになぜ変えないの?」などの疑問を抱く人もいるかと思いますが、愛想が悪い女にも「自分を変えることが難しい」という悩みを抱くことが多いです。

愛想良く振舞っておくことによるメリットは多く、デメリットが多いとも思われる性格となりますが、具体的に愛想が悪いことはどのようなデメリットが見られるか?

この1ページでは、愛想1つで大きく評価が変わる事実についてお伝えしていきます。

冷たい人や怖い人と思われやすい

愛想悪い女は笑顔が少なく無表情でいる時間が長かったり、口角が下がっている、テンションが低いなどの共通点があるため、第一印象では冷たい人や怖い人であるという印象を与えやすいです。

実際によくあるのが、いつも通りにしているつもりが相手に怒っている?と疑問を抱かれることであり、愛想悪い女ほど機嫌が悪いと思われやすく、第一印象では完全に損をします。

逆に相性が良い女である場合は、第一印象から凄く良い人なんだろうとか、優しそうであるなどの印象を抱かれやすいため、第一印象では天と地の差ができてしまうことも珍しくありません。

あなたがもし愛想悪い男との会話を終えるとすれば、「なんか怖そうな人だな」とか「冷たくて情に欠けていそうだ」などの印象を抱くように、相手も同じような印象を抱くのです。

 

相手に気を使わせる

愛想悪い女は無表情で怒っていると勘違いされやすいことから、「なんかあったの?」とか「怒っている?」などの疑問を抱かれやすく、とにかく相手に気を使われてしまいがちです。

これは大人だけでなく、子供であっても同じく「ママ怒っているの?」と気を使わせてしまうことから、愛想悪い女は自分が愛想が決して良くないことを自覚しています。

問題なのは、自覚はしているけど無意識のうちにそう見える仕草となってしまうことであり、ぼーっとしていたり何か黙々と作業をしているだけでも、相手が勝手に気を使っているケースが非常に多いのです。

これに関しては、後にお伝えする「重点を知れば、抜け出すことは簡単!」を読むことで、相手に気を使わせてしまう何気ない仕草を改善することができるはずです。

人が近づきにくい

愛想悪い女は、相手に気を使わせるだけでなく、無表情で真顔の人には近づきにくい雰囲気が漂っており、「話しかけても冷たくあしらわれそうだ…」とか、「無視をされるかもしれない…」などの恐怖心を相手に与えることもあります。

これは接客業で例えると分かりやすく、愛想が良い店員か愛想が悪い店員のどちらかに話しかけるとすれば、多くの人が愛想が良い店員と答えることでしょう。

そこには「声をかけやすく、柔らかく接してくれそうである」という心理が隠れており、人は誰でも嫌な思いをしそうなことから避ける選択をする傾向が見られるのです。

さらに人が近づきにくいデメリットは、「変な噂を立てられやすい」「人気者にはなれない」「親切にしてもらえない」などが考えられるため、近づきにくい雰囲気を醸し出し続けることは、やがて孤立していく可能性を高めます。

 

とにかくモテない

第一印象が悪かったり、気を使わせる、人が近づきにくいという3つの条件が揃っていれば、相当綺麗な見た目をしていない限りは、モテる要素がなくなってしまいます。

昔から女は愛嬌とか、女は愛想と言われるように、愛想悪い女は男に最悪のイメージを与えてしまいかねません。

理由としては、男の庇護欲をくすぐるためには守ってあげたいと思わす必要があること、プライドが高いために断られそうな女は嫌うことなど、男が嫌う女の条件が重なってしまうことにあります。

一方で、普段笑わない女が笑顔を見せると非常に可愛く見えたり、第一印象とは違って凄く優しい人だ、などのギャップ効果を狙いやすい性格であるため、恋愛ではギャップ効果を最大限に活かすことができれば、こうしたデメリットをカバーすることができます。

特別扱いされにくい

愛想悪い女は世渡り下手であり、上司や権力者に媚びることをしないため、特別扱いされにくい他、それが原因で仕事面で良い評価をされないことも。

基本的に愛想悪い女ほど仕事に真面目であったり、自分一人の実力でなんとか乗り切ろうとする性格でありますが、人付き合いが下手であったり、人に合わせることが下手であることから、出世が遅れてしまう原因を作ってしまいかねません。

これは合コンなどでも同じく、愛想が良い女ほど男から特別扱いされやすいですし、ぶりっ子上手な女ほど男のハートを掴みやすいですよね。

自分は自分で他人に合わせる必要がない場面もある一方で、上手に愛想を使い分ける能力さえつけることができれば、こうしたデメリットをカバーすることができるはずです。

 

関心をもたれない

相手に関心を寄せないということは、相手にも関心を寄せられないことになります。

これは自己開示の返報性で証明することができ、自分の様々な情報を相手に伝えることができる人は、やがて相手も同じく相手に関する様々な情報を伝えるようになります。

こうして互いに知り合うことで仲良くなっていく法則こそが、自己開示の返報性でありますが、そもそも自己開示が苦手であったり下手である愛想悪い女は、なかなか信頼を深めることができません。

他人に興味がない性格の人もいるでしょうが、こうした相手に関心を寄せないタイプは、勘違いされたり打ち解けにくい性格であるため、友達や恋人を作ることに苦労してしまいがちなタイプとなります。

 

笑顔の効果が見られにくい

愛想悪い女は無表情で真顔でいることが多いため、以下のような効果が得にくい性格であると言えます。

  1. 免疫力がアップ
  2. ホルモン分泌による美容効果
  3. 表情筋が鍛えられる
  4. ストレスの改善
  5. 人間関係の向上
  6. その他様々な病気の予防

特に2,3,4は女性にとって大きな魅力となるので、この3つに関してはここで細かな説明をしておくことにしましょう。

笑顔になるとセロトニンが分泌されることで、ドーパミンの分泌が活性化され、幸福感を感じれるようになります。

その結果、精神状態も安定するなどの相乗効果から女性ホルモンが整えられ、肌荒れなどを防ぐことに繋がります。

表情筋に関しては、笑うことで口角が上がる他、シワやたるみの予防となり顔が引き締まったり、小顔効果も期待できます。

ストレスの改善は、女性ホルモンや過食に大きく繋がることから、美容と体重に大きくメリットをもたらすのです。

 

良い部分を見てもらえなくなる

人は一度悪い部分が見えてしまうと、良い部分が見えなくなるという性質を持つため、第一印象で嫌なイメージを持たれたり、根暗であるなどの評価を受けたとすれば、そこからは良い部分よりも悪い部分が目に入ってしまいがちなのが、人の持つ性質です。

例えばテストで90点をとったとしても、多くの人が90点をとったことより10点取れなかった部分に目がいきがちですよね。

他にも、一度嫌いだと思い始めた人物はどんどんと性格が悪く見えてしまったり、粗探しを始めてしまうのも、人が持つ性質だと心理学では考えられています。

愛想悪い女の場合は、第一印象から悪い部分が見えてしまっているわけですから、そこからミスをすれば「やっぱり…」とがっかりされたり、挨拶の声が小さいなどの細かな部分も、相手にとってはマイナスの印象を強めてしまうことになってしまうのです。

 

自分に疲れ、ストレスが溜まる

感情表現が苦手であったり、人と接することが苦手な愛想悪い女は、やがて自分を変えようと無理に愛想良く振舞ったり、無理に笑顔を作ろうと試みた結果、それが疲れやストレスの原因となってしまいます。

昔から他人に気を使われる等の出来事を経験してきた愛想悪い女にとっては、自分を変えようと愛想笑いや無理に笑顔を作ろうとした結果、精神的な疲れをドッと感じることになります。

「だからこそ自分らしく愛想を気にしないんだ!」と主張する人も多いかと思いますが、社会を上手に生き抜くためには、やはりある程度の愛想は必要なのです。

また、これは八方美人や愛想が良い女性も同じく感じやすい悩みで、家に着くとため息をついてしまうなどは、共通のあるあるとなるでしょう。

 

仲間外れにされやすい

愛想が悪い女の特徴として、テンションが低くノリが悪い、話に入ってこない、無口で口数が少ない特徴が見られるため、一緒にいてもつまらないと思われたり、居心地が悪いと思われることから、仲間外れにされやすいデメリットが見られがちです。

特にママ友は露骨にこうした傾向が見られるため、愛想を気にしてニコニコしたり、相手の顔色を伺うことで心底疲れてしまうママさんが後を絶ちません。

類は友を呼ぶとも言いますから、自分と同じタイプであれば相手も安心感や親近感を覚え、心許せる仲間として長い付き合いができる確率が上がることからも、自分と同じタイプを見つけることができれば、こうした悩みから脱出するきっかけを作れるはずです。

 

重点を知れば、抜け出すことは簡単!

たった2つを意識しよう

ご存知の人も多いように、人の第一印象はほんの数秒で決まってしまうことが分かっています。

何秒以内であるかは様々な議論がされていますが、ほとんどの場合が10秒以内であることから、まずは初対面の人には「最初の10秒以内に笑顔を見せ、テンションを上げること」を意識しましょう。

それだけであなたに対する印象はグッと変わってくるはずです。

次に、初対面以外の人に対しては「笑顔、視線を合わせる、口角を上げる」3つを意識しましょう。

ここで重要となるのが、ずっと意識するのではあなた自身が疲れたりストレスを感じてしまうため、一定のポイントで相手に見せる顔を変えることです。

例えば、挨拶の時には一度だけ笑顔を見せる、会話の時には視線をしっかりと合わせる、返事の際には口角を一度だけ上げてみる。

こうした一定のポイントのみの意識を変えてみるだけでも、あなたの印象はガラリと変わります。

よく考えてみると、愛想が良いわけでもなく愛想が悪いわけでもない人は、会話中にずっとニコニコしているわけでも、媚びを売っているわけでもありません。

慣れるまでは少し辛いかもしれませんが、誰でもある程度の愛想を気にして自分の評価を維持しているわけですから、これを癖づけるだけで、疲れやストレスをあまり感じずに愛想を良くする方向に進んでいくはずです。

また、次のページで紹介する「冷めてる女に共通する23の考え」にて、あなた自身が冷めてる女でないかどうか?の診断をしてみませんか?

悪い愛想と冷めてる性格は非常に共通点も多いことから、あなたに当てはまる項目が多いかもしれません。

関連記事

  1. 高校デビューがうざい理由と必死な心理が笑えます
  2. 図々しい女と思われる瞬間15個
  3. 避けられる男の特徴と理由12選
  4. 父親がうざい理由~そう感じる瞬間10選
  5. 「親切の押し売りが迷惑…!」心理や行動〜断り方は?
  6. 女々しい男にイライラする10大理由
  7. 嫌いな人を好きになる心理
  8. 男に嫌われる女の特徴

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

PAGE TOP