男性は基本的にはゲームが好きである人が多いと言われていますが、最近ではゲーム好き女子もたくさんいて、ゲーム好き同士のカップルを理想とする人も少なくありません。
一方で、ゲームがそれほど好きではない女性にとっては、彼女を放置してまでもゲームに没頭する行動が理解できずに、構って欲しいという不満を抱いてしまう人もいます。
なぜゲーム好き彼氏が彼女を放置するほど夢中で取り込むのか、この1ページを読むことによって、その謎が解けるはずです。
目次
ゲームに夢中になる心理
競争心が強い
昔から女性よりも男性の方がゲームに夢中になる人が多いと言われるのには、しっかりとした理由が存在しており、男性はテストステロンという男性ホルモンの分泌によって、攻撃的で競争心が強い傾向が見られます。
筋肉量の促進やうつ病の予防にも効果的であるテストストロンは、分泌量を増やすことによって、よりモテやすいという研究結果も報告されているほど、男らしさには欠かせないホルモンとなります。
話は戻りますが、攻撃的で競争心が強いということは、男性にとってはゲームの勝ち負けも非常に大事であり、大人になってもゲームで勝ち負けを競い合い、夢中になれるのもこのためであると考えられます。
よくネットなどで議論をして、論破をしたがる人がいますが、こうした人も同じく競争心が強い可能性が高く、このような小さな勝負事であっても、勝利の快感を噛み締め、優越感を得ようとしているのでしょう。
一方で女性の場合は、競い合うことよりも強力し合って生きていく傾向が見られるため、彼氏と一緒に協力し合ってクリアしていくゲームであれば、案外やりがいを感じたり、その時の感情を共感することに、幸せを感じるかもしれません。
男は複数のことが苦手
男性は女性のように一度に複数のことをすることが苦手であり、テレビを見ながら会話をすることや、スマホをいじりながら会話をすることなどが苦手です。
ゲーム好き彼氏が、彼女を放置してまでもゲームに夢中になる2つ目の理由がこれです。
これは男性脳と女性脳の違いであり、料理などでも、女性は要領よく物事を進めることができるのに対して、男性は要領が悪いことが多かったり、何かに夢中になれば生返事で返してしまうのも、このためであります。
さらに男性の場合、一つのことしかできない=一つに対する集中力が凄いという特徴があるので、ゲーム好き彼氏にとっては、彼女を放置してまでもゲームに夢中になれるのも納得です。
注意点としては、ゲーム好き彼氏にとっては、ゲームも自分の中では大事な勝負事であるので、お互いに好きなことをする時間であれば、できるだけ会話やちょっかいなどは控えておいた方がいいでしょう。
男はコレクター
テレビなどでもよく、芸能人の妻が「夫のコレクションが邪魔で邪魔で…」という愚痴をこぼしているシーンを目にしますが、男性はコレクターであり、集めることが大好きな生き物なのです。
これはゲームを例に挙げると非常にわかりやすく、ゲームで完全コンプリートをするまで気が済まない男性や、スマホアプリに大金をかけて課金をし、強さやレアカードをコレクションする人が男性に多いのも、実は会社のマーケティングテクニックであるのです。
他にも戦うゲームが好きであったり、戦車などのゲームに夢中になってしまうのも、男性特有の競争心の強さを駆り立てるシステムとなっており、どちらが勝つか負けるかをはっきりさせることで、競争心を満たしているのです。
さらに男性はコンプリートを達成すると、次にカスタマイズしたくなるという心理状態になりやすく、フィギュアなどをカスタマイズして、大金をつぎ込んでしまう男性が多く見られます。
当然ゲームも同じく、コンプリート→完全コンプリートという心理になるため、ゲーム好き彼氏がなかなかゲームに飽きずに、一度ハマると毎回のように放置されてしまうという態度が続きやすくなります。
ちなみに女性もコレクターはいますが、女性の場合は実用性のある物をコレクトしやすく、化粧や可愛い小物などをコレクトする傾向が見られます。
現実逃避
現実逃避のためにゲームの世界に逃げ込んでいる可能性も考えられ、ゲームが趣味という人にとっては、ゲームはストレスの発散にもなりますし、何より人生を楽しむための1つの方法となるのです。
会社でうまくいってなかったり、友人関係などにトラブルを抱えている期間に、いつも以上にゲームに夢中になっていた場合は、もしかすると現実逃避をしているのかもしれません。
ゲームというのは主人公などに投影することによって、自分がヒーロになることもできるので、普段から満たされない思いや、なりたい自分になった気分を味わえたりもするのが、ゲームというものなのです。
ピーターパン症候群の可能性
ピーターパン症候群とは?
ピーターパン症候群のことを、よく「まるで子供のような大人」という言い方をすることがありますが、ゲーム好き彼氏にも当てはまる可能性は十分にあります。
大人であっても子供っぽい一面を持っているのは、誰しもが持っていることである一方で、「体は大人であるにもかかわらず、心は子供のままであるかのような言動」をする人のことを、ピーターパン症候群とアメリカのダン・カイリー博士は名付けました。
この症候群があまり有名ではないのは、心理学や医療の正式な用語ではないため、世間ではあまり名前が出ることはありません。
ちなみにピーターパン症候群の基本症状は、
- 不安(日々の不安)
- 無責任(無責任人間)
- 孤独感(孤独感を感じる)
- 性葛藤(セックスレス)
の4つであり、後期になればプラスで男尊女卑志向が見られるようになってきます。
こちらに当てはまる彼氏である場合は、普段はプライドが高いように見えますが、実は傷つきやすくて臆病であるといった傾向が見られます。
また、以下の項目に当てはまっていた場合は、ピーターパン症候群である可能性が高まります。
- 年をとってもクラブなどのパーティーが好き
- 若い頃は転職を繰り返す
- 年をとると仕事に必死になるが、楽な仕事をしたい葛藤に悩まされる
- 第一印象が良いと言われることが多い
- デートは年下か幼顔が好き
- 豊かな家庭育ち。特に長男が多い
上記の6つは、ピーターパン症候群の見分け方でもあるので、ゲーム好き彼氏に当てはまっていないのか、一度チェックしてみるといいでしょう。
また、このピーターパン症候群は、簡単に言い換えると「精神年齢が低い人」と言うこともできますが、ゲーム好き彼氏の場合は、「現実逃避ができる世界に逃げ込むことで、不安や孤独から逃げる」といった心理が働き、彼にとってはゲームが一種の逃避方法なのかもしれません。
円満な関係を築くコツ
感情的にならない
男は複数のことが苦手の心理でもお伝えしましたが、男性というのは複数のことを同時にすることが苦手であり、一つのことへの集中力が高い傾向があります。
だからこそ、あなたが話しかけても生返事で返ってくる可能性も高く、さらには時としてイラっとするような返事をされることもあるかと思いますが、そこであなたも感情的になるのではなく、ゲーム終了後や少し集中が途切れた時に、改めて話しかけてみるといいでしょう。
当然すぐに伝えないといけないことのような大事な話であれば、ゲームなど即やめてもらい、伝える必要がありますが、それにも応じない男性であった場合は、厳重注意をしておく必要があるでしょう。
「集中している時は放置」ができればベストかもしれません。
負けた時は応援する
ゲーム好き彼氏が勝負に負けた時には、感情的にクソ〜といった声を上げることもありますが、これは男性にとっては珍しいことではありません。
そんな時は大人気ないといった言葉をかけるのではなく、頑張れ〜と応援してあげることによって、プライドが高くて競争心が強い男性を怒らせることもありません。
さらにバトルの間に彼氏との気持ちを共感できれば、よりその場の雰囲気は楽しくなりますので、たまにはサービス精神で彼が必死で操作する姿を応援するといいでしょう。
また、男性は自分が正しくないと気が済まないということが多く、非を認めることは負けることに繋がるので、ゲーム好き彼氏のやり方が正しくないなんて言い方は、あまりしない方がいいです。
褒めやおだてを使う
これはゲーム好き彼氏のゲーム時間を減らしたり、構って欲しい時にも使えるテクニックであり、小さなお願い事をして、そのお願い事を聞いてくれると褒めたりおだてるという方法です。
プライドが高い男性は自分を認めてもらいたいという欲求が強く、このような欲求を承認欲求といいます。
この承認欲求が満たされるために、男性は褒めやおだてに弱く、さらに小さなお願い事から徐々にお願い事を大きくしていくことは、フットインザドアという心理テクニックでもあるので、ゲーム時間を短くして欲しい時や、どこかデートに連れていって欲しい時などに是非使ってみてください。
ゲーム=趣味である
いかがだったでしょうか。
ゲームに興味がない人であれば共感は難しいかもしれませんが、ゲームというのは趣味であり、今を生きる楽しみであると答える人も珍しくありません。
それほどゲーム好きな人にとっては、ゲームをすることに価値を感じていて、優先順位が高いということでしょう。
当然女性からすれば、彼女が常に一番であって欲しいという気持ちがあるでしょうが、彼氏からすればあなたが一番であることはもちろんのこと、ほんの息抜き程度にゲームを始めた結果、夢中になってしまっているということもあるので、そこは大目に見てあげることも、円満な関係を保つには必要となることもあるはずです。
大目に見ることができたのであれば、ギブアンドテイクの精神で、次は彼氏に買い物などに付き合ってもらうような関係を築ければ、なおよしと言えるでしょう。
また、「釣った魚に餌をあげない彼氏心理を知れば安心する3の理由」もセットで読んでみましょう。
付き合う前のような優しさがなくなってしまう男性の本音を、あなたはご存知ですか?
この記事へのコメントはありません。