カップル

「彼氏が創価学会…?」苦労/対処法/確かめ方とは?

【この記事は、創価学会員の親を持つ子供が書いた記事】であることを始めに伝えておきます。

そんな私がまず伝えたいのは、ネットで「創価学会」と検索すると、有る事無い事が書かれている現状があり、どれが本当の情報であるのか?を確かめる方法は、実際に体験しないと難しい部分があります。

だからこそ、創価学会の子供だからはっきりと分かる部分をお伝えしていき、結婚後に苦労するかもしれない覚悟や、確かめ方と効果的な対処法を伝授する1ページとなっています。

【最優先/超重要】彼氏の活動頻度

ここで苦労や付き合いが大きく変わる!

※創価学会か分からない人は、9 【怪しい…】確かめる方法はどれがいい?を先に読んでおきましょう。

まず始めにあなたに質問しますが、あなたの彼氏はどれくらいの頻度で活動しているでしょうか?

見分け方としては、活発に創価学会の活動に励む彼の場合、会合に定期的に参加していたり、創価学会のグッズを身につけている、宗教じみた話をすることが多いなどの特徴が見られます。

そこそこ活動している彼の場合は、勤行をスラスラと読めるでしょうし、会合に参加することがあるのはもちろんのこと、創価学会員との関係をしっかり築いているケースが多くなります。

全く活動していない彼の場合は、そもそも創価学会が嫌いであったり、宗教じみた話に拒否反応を示す、そもそも活動自体に否定的であるなどの特徴が見られます。

ここで重要となるのは、創価学会の活動を全くしていない彼であった場合は、結婚後も安心して宗教から離れた生活ができる人物であり、創価学会にあなたが振り回されることは、ほとんどない可能性が高いと覚えておいてください。

一方で、ある程度活動している彼であった場合は、結婚後もあなたが理解を示す必要があり、人によってはあなたも創価学会員に入らなければならない状況となるため、創価嫌いな人にとっては、願っても無いデメリットが結婚と同時についてきます。

これらを簡単にまとめると、全く活動していない彼氏の場合は苦労することも少なく、活動している彼氏の場合は苦労が非常に多くなることは、ほぼ間違いないくらいに思っておいた方がいいです。

そんな苦労については、以下に具体的な苦労をまとめていきます。

 

創価学会の彼氏ならではの苦労

絶対だめ!知識が浅いと喧嘩の種

創価学会の彼氏との結婚を考えるのであれば、あなたが創価学会についての知識を深めることが必要不可欠で、今のままで何となくの気持ちで結婚に踏み込むと、考え方や価値観のすれ違いで喧嘩が絶えません。

活動に積極的な彼氏の場合は、宗教じみた考えをすることが非常に多くて、神社にはお参りに行かなかったり、子供の育て方でも大きな意見の違いが見られることでしょう。

今は恋は盲目状態で、彼氏の欠点も正当化してしまっていたり、恋人関係なので許せる部分もあるかもしれませんが、結婚生活ともなれば考えや価値観の違いは大きなストレスとなります。

長い付き合いや結婚を考えるのであれば、創価学会員独特の考えをしっかりと理解し、そこに疑問や不満を抱かないのかをしっかりとチェックしておく必要があります。

ちなみに、学会員でも活動しておらず、否定的であったり嫌悪感を持つ彼氏であった場合は、このような心配もいりません。

交際中/結婚後の勧誘がある

こちらは創価学会の子供の私が苦労した実話であり、結婚後にパートナーが両親によって創価学会の活動を勧められたり、どうにか夫婦で創価学会の活動をしてくれないかと、話し合いの場を設けられたことが数回ありました。

私自身が創価学会の活動を全くしていなかったわけですが、それでも親にとっては子供に活動を引き継いでもらいたい気持ちが強かったらしく、実家に帰るときに急に話し合いを始めるなどの、強制的な話し合いをされたこともあります。

つまり、彼氏が創価学会の活動を全くしていなくとも、両親が創価学会の活動に超積極的であった場合は、結婚後に勧誘される可能性が高くなることは間違いありません。

これは創価学会の親を持つ子供ならではの悩みであり、子供が全く活動に興味がなくとも、強制的に創価学会に入会される家庭もあるなど、熱心に活動している家庭は恐ろしい一面を持っていることも。

結婚後はあなたの義父や義母となるわけですから、すでに彼氏がそこそこ活動している場合は、あなたが理解を示さなければ、彼氏どころか義理の両親との関係すらも、ギクシャクにしてしまわないのが、結婚後の苦労となるはずです。

 

学会員が身近な環境となる

彼氏が創価学会の活動を積極的にしている場合は、結婚後はあなたの周りには創価学会員がたくさんいて、義理の実家に帰ったときにも創価学会員がいる環境であるかもしれません。

活動を全くしていない彼氏の場合も、義理の親の友人関係には創価学会員がたくさんいると思っておく方が無難です。

その理由としては、類は友を呼ぶと言いますが、創価学会員の周りには学会員がたくさんいて、考えや価値観を否定されない信者同士でくっつくことは、本人にとってはとても居心地が良い環境となるのです。

特に創価学会員と積極的に交流している彼氏は要注意で、結婚後に家に連れてくる人が創価学会員であることは、宗教じみた話を長々とされたり、そこから活動に参加してみないか?と誘われることも。

こちらは正直な話、彼氏があなたの気持ちをどれだけ理解してくれるのか?が重要な部分となってくるので、あなたが嫌だという気持ちを最優先してくれない彼氏の場合は、結婚後もずっと勧誘されるような環境で我慢しなければならないことも、最悪のケースではあり得ることとなります。

 

選挙を頼まれる

これは今でも頼まれてる人もいると思いますが、選挙を頼まれる上で私が最も鬱陶しいと感じるのは、自分にも投票したい党があるのに対して、「〇〇って議員に投票して!」とお願いされることです。

独身時代から親がうるさくて、選挙に行ってくださいと何度も頼まれた過去はトラウマですし、何度も断ることでやっと頼まれることがなくなったために、彼氏の親によっては同じ経験をする人もいるかもしれません。

活動に積極的な創価学会の彼氏であった場合は、結婚後の選挙は旦那の言いなりとなるしかないくらいに、特定の人物への投票を進められる家庭もあるので、しっかりと彼氏の性格を見極めておくべきだと断言しておきます。

 

子供が苦しむ/犠牲になる可能性

実際に私がその一人で、親が創価学会員としてバリバリ動いている家庭の子供は、創価学会に無理やり入会させられる家庭も多く、選挙の度に知らない人が家にお願いに来たり、会合の誘いを定期的にされるなど、とにかく私の家庭は強制的なので嫌な思い出しかありません。

こちらは両親がどちらとも、活動に前向きな創価学会の親の子供に見られやすい傾向がありますが、あなたの彼氏がバリバリの創価学会員であった場合は、自分の願望を子供に押し付けてしまうことは、十分に考えられることです。

そうともなれば、あなたがその考えや価値観とは違うものを持っていた場合、当然意見の食い違いによってトラブルが多くなりますし、それを目の当たりにさせられる子供は一番の被害者となります。

創価学会に全く興味がなく、活動していない彼氏であった場合は、こちらに関してはリスクはほぼ0と言えるでしょうが、義理の両親が口うるさく説得するかもしれないために、一応の警戒心を持っておく必要はでて来ます。

もしも、創価学会の活動に積極的な彼氏であれば、将来の子供にはどうさせたいのか?をしっかりと確認し、納得できれば結婚に踏み切るといいでしょう。

 

【怪しい…】確かめる方法はどれがいい?

①創価学会の質問で反応を見る

彼氏が創価学会員であっても、活動に全く参加しない彼氏であった場合は、はっきり言って普通の彼氏と全く変わりなく、宗教じみた言葉を使うようなこともありません。

だからこそ、創価学会の質問で反応を見ることがオススメで、創価学会であっても活動に全く参加しなかったり、むしろ親の影響で嫌いになっていた場合は、その話に対して拒否反応を起こしたり、何らかの答えが返ってくることでしょう。

こちらの場合は、全く心配する必要はありません。

この際のコツとしては、創価学会に対して否定的な質問ばかりするのではなくて、創価学会の友達の話から入るなどの遠回しな話から、どんどんと核心に迫った質問をしていくことがいいです。

あなたと彼氏の関係を考えるのであれば、活動を積極的にしている彼氏であった場合は、否定的な言葉に怒りを表しますし、それで二人の関係が崩れてしまうリスクが生まれます。

そうではなくて、「創価学会員の友達がいるんだけど…〇〇な活動どう思う?」などと質問することで、ある程度の見極めが可能です。

この時の仕草や表情をしっかりと見ておけば、不愉快な感じを出した時や、擁護するコメントばかりが目立つ場合は、クロであるかもしれない可能性が高まります。

 

②選挙/親が最も分かりやすい

創価学会員の親も同じく創価学会員であることが非常に多く、親の影響で偏った考えとなってしまったり、無理やり洗脳されてしまう子供も確かにいます。

遠回しに確認したい場合は、彼氏に対して「両親って何か宗教してるの?」と聞いてみるとよく、直接創価学会であるかどうかを聞くよりかは、遠回しに聞いた方がスムーズに会話に進めやすいです。

もう1つは、彼氏が選挙にどの党を入れているのかであり、基本的に創価学会員は公明党を応援する形で、それ以外のケースでは自民党に票を入れることが一般的です。

上手く選挙の話に持ち込んだ後に、「選挙はどこの党を応援しているの?」と質問してみることで、また一歩彼氏が創価学会であるかどうかの答えに近づくことができます。

また、彼氏の実家に足を運んだ際には、家の前に公明党のポスターが貼っているかどうかをチェックしたり、創価学会のグッズが家にないのか?聖教新聞をとっていないのか?などの細かな部分もチェックすると、より答えの核心に迫ることが可能です。

もしも、こうしたチェックポイントに当てはまっていた場合は、勇気を出して聞いてみる段階に入るべきです。

1【最優先/超重要】彼氏の活動頻度を、まだ未確認の方は、こちらで戻ることができます。

 

上手な付き合い方〜対処法

中途半端な態度はダメ!

彼氏が創価学会であることにプラスで、活動に積極的な場合は、いずれあなたも会合や選挙のお願いに誘われる日が来ることでしょう。

そんな時には、はっきりと自分の意思表明をすることが重要で、創価学会員は今若者を中心に減少傾向にあるために、学会員は若者を増やそうと張り切っている時代です。

だからこそ、あなたが中途半端な対応をしてしまえば、いつまでたってもしつこく勧誘してきたり、創価学会員である一面を彼氏は度々見せることになってしまいます。

そうではなく、あなたのことを本当に大事にしてくれる彼氏であれば、あなたの意見をしっかりと受け止めてくれると信じ、嫌なら嫌だとはっきり伝えておきましょう。

中途半端な態度で接することが、相手にとっても希望と受け止めるために、二人の関係に様々なストレスやトラブルを招くことに繋がります。

ルールをはっきりと決めること

創価学会に興味がなかったり、宗教じみた話を聞くのが嫌だなどの悩みを抱えていたり、または今後の悩みの種となりそうなのであれば、二人の中でルールをはっきりと決めておきましょう。

例えば、「創価学会の話は私の前では一切しない」という約束を取り付けることができれば、次に「破った時には、〇〇な罰を受けてもらう」といった約束も立てましょう。

ただ曖昧にルールを決めるよりかは、破った時の罰もしっかりと決めておいた方が、彼氏にとっても真剣な約束であることが伝わりやすく、あなたにとってもメリットを生むことができます。

そもそも恋愛段階で約束を守れない彼氏など、結婚後にあなたを大事にするのか?と言えば、そうとは到底思えませんし、結婚後も約束を破って創価学会の話をしてしまう、ストレスが溜まる生活を強いられることになりかねません。

 

性格を曲げてまで付き合うべき?

人は誰しも価値観の違いが見られるものですが、あなたの性格を曲げてまでも、創価学会の彼氏と付き合うべきなのか?を真剣に考えてみることも、今後の人生を大きく変える分岐点となりそうです。

学会員として活動をしている彼であれば、あなたが理解を示さなければいつかは嫌悪感を覚えますし、人は欠点が見え始めると、「一体どこが良かったのか…」と思うほど、欠点ばかりが見えてしまう心理状態となります。

性格を曲げてまで付き合うべきかとは、「あなたの本来の性格を変えてしまってまで、本当の気持ちを押し殺してまで付き合うべきかどうか?」ということであり、それほどあなたにとって彼氏は重要であるのかどうかを、一度きちんと考え直してみることも必要な人もいるはずです。

特に今の関係に少し不満を抱いていたり、彼氏の発言に少し引いてしまっている部分がある人は、きちんと関係を考え直さなければ、恋の魔法が解ければ現実の彼と向き合う関係となるのです。

そうなれば、「なぜこんな人と長い間付き合いを…」などと、後悔を招いてしまうことになりかねません。

 

「結論」活動してるかが重要

いかがだったでしょうか。

創価学会の彼氏といっても、活動していなければ全く問題はありませんし、理解を示す必要があったり、何かとトラブルとなりがちなのは、活動をしている彼氏であることが分かったかと思います。

結婚まで考えるのであれば、当然親との付き合いも重要となるために、活動に熱心な親が面倒となるケースもありますが、結婚願望がない人は気にすることのないリスクです。

創価学会員の親を持つ私が、一番伝えておきたい部分は、信者とも言われる活動に積極的な人たちの中にもいい人はいますが、とても面倒な人が多いことです。

それは選挙のお願いであったり、意味のわからない宗教じみた話などが原因ですが、創価学会に対して嫌悪感を抱いている人は、無理をしてまで付き合わない方がいいという意見が、私が最も伝えたい気持ちです。

また、結婚願望がある人は、「親が金持ちで圧倒的に有利なこと8個」もセットで読んでみませんか?

義理の両親の資産次第では、あなたの子供が大きく人生が変わる事実をまとめた1ページとなっています。

関連記事

  1. カップルの彼や彼女と別れるタイミング
  2. 彼氏から連絡が来ない理由は別れのサインか?
  3. 彼氏が触ってくる心理的理由8選
  4. 危なっかしい彼女の特徴〜男が抱く本音15選
  5. 亭主関白な彼氏の10大特徴
  6. 彼氏が女友達と旅行に行く心理6つ
  7. 彼氏とうまくいかない時期の極意とは?
  8. オタクカップルにおすすめのデートプラン

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

PAGE TOP