よく男性は付き合う前と付き合った後では態度が変わると言われており、確かに世の中の多くの男性は、付き合った後に大きく態度が変わることは多いです。
しかしながら、これにはしっかりとした理由が存在しており、釣った魚に餌をあげない彼氏の心理を知ることによって、少し不安な気持ちを抱いている女性の方も、きっと安心できることでしょう。
この記事では、そんな彼氏の本音について暴露していきます。
目次
なぜ男は餌をやらないのか?
交際前は「投資」である
付き合う前は高級料理に連れて行ってくれたり、デートに多くの時間や労力をかけてくれたにもかかわらず、付き合うと態度が変わってしまう心理的理由として考えられるのは、男性が付き合うまでに使うエネルギーというのは、いわば投資であるわけです。
世の中は自分の手にしたい物を手に入れるには、時間や労力、またはお金を投資する必要があり、今回のケースであれば、お付き合いしたいという目標のための投資であります。
そして付き合うという目標を果たした男性は、当初の目標を達成したので、それ以上の投資を徐々にやめていき、やがては釣った魚に餌をあげない状況が出来上がってしまうわけなんですね。
これはゲームなどにも見られる心理と同じであり、スマホゲームなどに多くの課金をするのは、コレクターであったり強くなりたいという目標があるからであり、ある一定のコレクトや強さを手に入れた男性というのは、リターンを見込めないと判断し、そこで投資をやめてしまうことも多いです。
このように、自分の欲求を実現するために投資をすることを、「達成動機」といい、グッズやCDなどをすべてコンプリートする動機も、達成動機から収集する傾向が強いです。
ちなみにこの達成動機は、「頑張れば手に入るかもしれない」と思える目標の方が、達成動機が高まるとされているので、あまりの美女やあまりのイケメンの方が、意外とモテないという理由も、こういった心理的理由が関係しています。
交際後は達成感や充実感が欲しい
釣った魚に餌をあげない2つの理由としては、男性は付き合うという目標を達成すると、考えが以下のように変わります。
付き合う前の男性心理「自分のものにしたい」
付き合った後の男性心理「自分のものとなった」
交際が長くなるにつれて、恋人のことを自分のものであるという思い込みが強くなっていくため、投資がどんどんと減っていき、徐々に達成感や充実感を求めるようになっていきます。
達成感や充実感というのは、「自分の中で満足したかどうか?」「二人で一緒に何かを成し遂げれたかどうか?」といったことを求めるようになるので、付き合う前のような投資がどんどんと減っていき、その代わりに安心感なども増えていきます。
よく、別れた後に必死になって優しさを見せたり、いい人を演じる男性がいますが、これは、復縁したいという目標を達成するために、男性は再び多くの投資をするようになるというわけです。
ある目標達成で冷める男性
これは知らない方が良かった情報かもしれませんが、男性というのは女性と体を交えると、冷めてしまうということがわかっています。
経験がある女性であればわかると思いますが、男性はことが終わるとすぐに寝たり、くっつくのを嫌がる人がいるのも、このためです。
釣った魚に餌をあげない理由の3つ目は、この体を交えることが関係しており、体を交えるとどうしても冷めてしまう男性というのは、付き合う前のように多くの投資をしなくなるということも、関係していると考えることができるのです。
性衝動に関しての実験というのは、様々な実験がされていますが、体を交える前と交える後では、女性が魅力的に見えるかどうかの違いに大きな差が出るということもわかっています。
体の関係を改善したいと頭を悩ませる女性がいますが、男性というのは一度体を交えると、魅力的に見えなくなってしまうことがあり、そのため付き合う前に体の関係へと発展してしまうと、付き合いたいという願いが非常に叶いにくくなってしまいます。
ちなみに体を交えることは、女性もオキシトシンが多く分泌され、健康などにも様々なメリットをもたらしますので、悪いことが多いという勘違いをしないようにしましょう。
餌をあげない行動パターン4つ
急にマメさがなくなる
釣った魚に餌をあげない男性というのは、付き合う前はマメな対応をするにもかかわらず、付き合うと急に態度が変わり、付き合う前のマメさがなくなります。
「いざ付き合うと、全く構ってくれない」「少しはマメになってほしい」というのが女性の本音であり、彼氏はこのような女心を理解することができません。
恋愛経験が豊富な人であれば、「男なんてそんなもんだよ」と思い込んでしまう対処をしている人もいるので、釣った魚に餌をあげない男性とのお付き合いであれば、自分なりの対処法を見つけてみることによって、不満を和らげることができるかもしれません。
また、誰に対しても連絡がマメではない男性の場合、スマホは連絡をとるためのツールだと思い込んでおり、仕事的な感覚で使っている可能性があるので、仕事柄、伝達ツールとして活用していることが多い男性の場合は、こちらの可能性が考えられます。
褒めてくれない
付き合う前は可愛いや綺麗といった褒め言葉をよく言ってくれたのに、付き合ってからは褒めるどころか、髪型の色を変えたことにすら気がつかない彼氏も案外多いです。
男性にとっては、褒めることは付き合うためのテクニックであったり、付き合ってからは可愛いのが当たり前と思い込んでいる男性もいるかもしれませんね。
さらにそもそも褒めることが苦手であったり、自分が褒められることが苦手なので、その気持ちを彼女に投影している可能性も考えられます。
また、褒めてもらいたいのであれば、「昔は褒めてくれたのに最近褒めてくれないね。」といった本音を打ち明けることで、男性も今まで以上に、彼女の小さな変化などに気づくように心がけてくれるなどの効果が期待できます。
話を聞いてくれなくなる
付き合う前は悩みや話をたくさん聞いてくれたのに、付き合ってからは話を聞いてくれないどころか、自分の話だけを一方的にする男性もちらほら見られます。
女性にとって会話は、ストレス発散の主な手段であったり、気持ちを共感してもらいたい欲求を解消するための手段であるのに対し、男性は結果を重視するために、だらだらとした会話を嫌います。
特に女性は共感性が強いので、彼氏に話を聞いてもらい、同じような感情を受け入れて欲しいという欲求が強い傾向があるのです。
こういった男女の違いのせいもあって、付き合ってから話を最後まできちんと聞いてくれなかったり、無駄にアドバイスばかりする男性が多く見られるのです。
扱いが酷くなる
例えば、付き合う前は家の前まで送ってくれたにもかかわらず、付き合ってからは家まで送ることをしない彼氏や、結婚後に女友達にはすごくいい扱いをして、嫁にはひどい扱いをする旦那もいます。
さらに愛情が薄れてくれば、当然扱いは酷くなることが考えられますよね。
付き合いが長くなるにつれて、こうした思いやりがどんどんとなくなっていく行動こそが、まさに釣った魚に餌をあげない行動の中でも、女性が不満に思う典型的な例であり、女性はこういった部分を実は内心気にしてたりもするものです。
付き合う前のような態度を、交際後もずっと続けろというのも無理がありますので、求めてばかりでは彼氏や旦那も疲れてしまうということを知っておきましょう。
体目当てに気をつけろ!
男は快感を求める!
まず最初に言っておきますが、釣った魚に餌をあげない=体目当てということではありませんので、勘違いしないように。
女性の場合はお金目当てで男性に近づく人が多いですが、男性の場合は体目当てで女性に近づくことが多いです。
釣った魚に餌をあげない心理を知り、ホッとした人もいるかと思いますが、普段の何気無い言動を通じて愛情を感じることができないのであれば、それは体目当てを疑ってみる必要があります。
そもそも男性と女性では、求めるものが違っており、男性は快楽を求めて女性は愛を求めています。
だからこそ、男性は体を交える際には激しさなどを求めますが、女性はギュッと抱きしめてもらうような行為を求めます。
さらに先ほどもお伝えしたように、男性は体を交えると気持ちが萎えてしまうために、そもそも愛情がない女性との交際であった場合は、次の女性に手を出してしまう確率も高くなってしまうのです。
男性は本能としてより多くの遺伝子を残したいといった欲求を持っているので、男は浮気をする生き物というフレーズは、そういった心理的観念から見ても、あながち間違ってはいません。
当然、だからといって全員が浮気をしているわけではなく、一部の人がしているだけであるという事実は間違いありません。
求めるばかりの恋愛はだめ
いかがだったでしょうか。
釣った魚に餌をあげない彼氏心理を知って、少しホッとしたり、男心が少し理解できたと思った人も多いのではないでしょうか。
よくよく考えて見ると、付き合うまではいい子を演じるのは彼氏だけではなく、あなた自身もそうだったのではないでしょうか。
恋愛というのは、求めるばかりでは長続きしづらく、さらに求めてばかりの恋愛は相手を受けきれない重さを感じてしまうこともあります。
重い女というのは、求めるばかりの女であり、彼氏がくれた愛情をそれ以上欲しがる女であります。
当然、少しくらいは思いやりが伝わる行動が欲しいという思いで、この記事にたどり着いた女性もいるでしょうから、そういった女性の場合は、思い切って真剣な話し合いをしてみることによって、彼氏がどれだけあなたを大切に思っているのかという部分が見えてくることでしょう。
また、「「終わりよければすべてよし」の心理と男性に多い理由5選」もセットで読んでみましょう。
上記の1ページを読むことで、なぜ男性が過程を気にしないのか?または別れなければそれでよしと思うのかという理由なども、ここから見えてくるはずです。
この記事へのコメントはありません。